トルコラルラリラ

記事一覧


近況2025

Published at March 22, 2025 ·  1 min read

随分とブログを放置していました。 書く気分にならない日々がつづいておりこのサーバー自体止まっている期間も長かったかと思います。 ようやく最近人生が上向いてきたような気がしないでもないのでこのタイミングで人生の振り返りとして適当に書いておこうと思います。 社会人2年目 いちばん不貞腐れていた時期ではないでしょうか? やりたいことをやれているわけでもなければ、職場にリードエンジニア的な人も居らず自分はどうなっていけばいいのかも分からないという感じで今思えば仕事してる振りだけしているような状態だった気がします。周りの方々にはそんな私がどう見えていたのか気になりますが、案外普通に仕事しているように見えてはいたかもしれません。ポーカーフェイスなので。 ただ徐々にメンタルがおかしくなりまして、おいしいものを食べてもおいしいと感じられず、掃除洗濯もやる気ににならない日々が続きましたので今でもお薬を貰って飲んでいます。 そうこうしているうちに2年目は終わってしまいました。 社会人3年目 薬の効果が現れて元気になっていった結果、悪循環からの脱出に成功し考え方がどんどん明るくなっていったのが特徴的です。 仕事ではある程度信頼を勝ち得ることに成功し、給与にこそ不満はあれど職場の方々とも仲良くやれているので全体的な不満は少なかったりします。(でもお金ほしいね) ある程度自分の主張もできるようになってきて、もちろんただのわがままはダメですが、職場ではいい影響を与える側になれているつもりです。 職場で GitHub Enterpise が導入されていなかったので、勝手に野良で波風立てないように GitLab を構築するなどしていたら、最近同じ部署にいる先輩社員から使ってみたいとお声がけ頂くようになったりもしてちょっと嬉しかったりしています。...

黒電話を目覚まし時計にしてみた

Published at November 20, 2022 ·  1 min read

この記事は、 大阪工業大学 Advent Calendar 2022(https://adventar.org/calendars/7957)の17日目の記事です。 目次 背景 使用機器 ディレクトリ構成 作業内容 Asteriskのセットアップ 自動発信用ファイルの作成 cronの設定 NVR500の設定 まとめ 背景 オフトゥンの魔力が強力な時期の真っ只中となりました。私は朝起きることができなくなりつつあります。スマホのアラームをセットしてはいますが、オフトゥンからでることなく止めることができ音もそれほど大きくないため二度寝しがちです。そして家を出発する10分前に目覚めるのです。この状況をなんとか打開しなければならないと私は思いました。そこで目覚まし時計として最適な物が自宅に転がっていることに気が付きます。そう、どの家にでも必ず1台ある黒電話です。レオパ〇スなら着信するだけで全入居者が目を覚ますほど大きな音が鳴ります。これを使わない手はありません。しかし、黒電話は電話です。着信しなければ鳴ることはありません。とはいえ有料のモーニングコールサービスを使うのもアホらしいです。仕方がないので簡易的な内線電話網を構築して自動で架電できる仕組みを作ることにしました。...

Netplanが消えた

Published at August 7, 2022 ·  1 min read

目次 背景 解決策 アドレス周りの設定 DNSの設定 Netplanのインストール Netplanを有効化 まとめ 背景 Ubuntu 22....

冗長DMVPNの構築 (DMVPN Dual Tunnel Dual Hub)

Published at April 2, 2022 ·  7 min read

目次 背景 使用機器 ネットワークトポロジー図 Config HUB1:C891FJ-K9 HUB2:C892-K9 SPOKE1:C891FJ-K9 SPOKE2:C841M-4X-JSEC/K9 まとめ 背景 doornocという胡散臭い団体で活動をしているのですが、BGPを動かすルーターなどを管理するためのマネージメントネットワークを作ることになりました。 大事なルーターに一大事が発生した際にSSHなどでアクセスできるようにするためのネットワークです。色々なプランを考えたのですが、最終的にはDMVPNと 呼ばれるものを使用して構築することになりました。DMVPNの記事は調べるといくつか見つかりますが、我々独自の問題にぶち当たったのと、DMVPNの冗長化 をはたしている記事は数が少なかったので書いてみることにしました。...

dockerにbindをのっけてセカンダリDNSを構築する

Published at February 16, 2022 ·  3 min read

目次 背景 プライマリサーバーを設定する NSレコードの設定 逆引きの設定 ゾーンファイルの編集 docker-compose.ymlの修正 セカンダリの設定 コンフィグを3つ用意する dockerの準備 docker-compose....

Bind9(chroot)をdockerに移行する

Published at February 15, 2022 ·  2 min read

目次 背景 下地作り ディレクトリ作成 コンフィグの移植 コンフィグの編集 docker-compose.ymlの作成 動作確認 背景 この記事で書いたように、私は過去にchrootでbindを構築しました。 しかし、アップデートやbindを動かすサーバーの変更などを考えた場合現状は相当面倒であることに気づきました。 以上のことから、現状のコンフィグを使ってbindをdockerで動かすことを目標としています。...

黒電話にナンバーディスプレイを搭載してみた

Published at January 3, 2022 ·  5 min read

目次 背景 構成 使ったもの SIPクライアントの設定について ラズベリーパイでの制作 配線 ディスプレイのコントロール ディスプレイ操作の待ち受け VoIPルーターの設定 プログラムの常駐 プログラムの中身 デモンストレーション まとめ 背景 唐突に黒電話をIP電話化したくなったのですが、それだけであれば既にやっている方が大勢いらっしゃいます。 何か面白いことはないか検討した結果、ナンバーディスプレイを設置するのがいいということになりましたので どのように実現したのかを書きたいと思います。...

bind9によるDDNS設定(nsupdate)

Published at December 13, 2021 ·  2 min read

目次 背景 鍵の設定 鍵生成 named.conf.optionsの設定 named.conf.external-zonesの設定 動的更新操作 nsupdate nsupdateの使い方 自動化 まとめ 背景 時間がない人は読み飛ばして下さい...

HugoのbaseURLを2個設定したくなった件について

Published at December 2, 2021 ·  1 min read

目次 背景 baseURLについて 私のブログ環境について 本番環境と執筆用環境がある ドメインが2個ある 解決策 背景 このブログで使用している静的サイトジェネレーターである Hugo にはブログを公開するときに使用する URLについて設定する項目があります。それがbaseURLというパラメーターなのですが、諸事情あって2個 設定したくなりました。しかし、パラメーターは1個しかありません。完全に詰みです。色々と格闘した結果 なんとか解決することができたのでそれについて書くのが今回の目的です。...

ブログを作ってみた

Published at December 1, 2021 ·  1 min read

目次 何故いまさらブログをつくったのか? 何を書くの? 最後に… ついにブログを作りました。 サーバー代金を毎月払う余裕がないので、とりあえずそのへんに転がっていた RaspberryPi4 2GB RAM モデル にお仕事させることとしました。micro sd カードでは心配ということでちゃっかりSSDブートにしています。ふふふ...



Archives

2025 (1)
2022 (6)
2021 (3)
2020 (4)

Writer

筆者のイメージ画像
kusshie

情報系学部に所属していた社会人4年生です。大学ではネットワークを学んでいましたが何もわかりません。 一応 doornoc という団体でAS運用に参画しています。しらんけど (AS63791)。